17日ぶりの宮ヶ瀬ロングライド(その404) [ロードバイクロングライド]
気温が氷点下になった時は、流石にロードバイクでツーリングはやめるルールです。
7日と13日そんなの無視して、出れないことはなかったのですが、結果的に布団から抜け出せないという情けない状況になりました。
21日も同じ状況に成りかかったのですが、今度はキッチリ起きれました。
しかし、完全に「無理やり」モードが抜けず、睡魔バリバリで被害者意識さえ出てきます。
でも昨年末から続いている体重増の強迫観念と、1月は107kmしか走っていない自責の念が強く、さっさとローディールックに着替え、冷え切った菓子パンをボソボソ喰らいます。
21日は曇りの予報です。東京南部ツーリングを考えていましたが、写真撮影は少なそうなので、定番の宮ヶ瀬ツーリングでお茶を濁します。ツーリングお題は無理やり考えて、100kmを9時台に終わらすことと、ナイト撮影としますが、「早く終わらせてやろう」の意識が完全に強く、3時半に出発します。
走り出して30分ぐらい、完全に勝ち盛り冬装備で出発しましたが結構暑く、ウインドブレーカー・真冬用グローブを脱ぎます。最低気温は3℃だったのでそうでもなかったと思いますが、身軽になるとペダリングも軽くなります。
昨年の膝痛で我慢のツーリングを続けたわけですが、この副産物として明らかに平均スピードがガタ落ちに苦しんでいます。前だったら28~30km/hの巡航スピードが、膝痛後は25~28km/hに落ちています。
このスピード差を埋めるには一段高い負荷が必要です。
経験上、この負荷でロングライドを続ければ、終盤は間違いなくヘロヘロになるのが目に見えています。
もういい加減ロードバイクで飛ばすトシでもないという言い訳、自転車パフォーマンスの劣化、膝痛の副産物・・等々、自問自答を繰り返しているツーリングが半年以上も続いています。時間が経てば、身の丈に合ったペースを探すはずですが、もうちょっと反抗したいのが正直なところです。
5時10分過ぎに津久井湖を通過しました。横浜を出て40km手前。そろそろ休憩に入ります。
休憩はイートインコーナーのあるコンビニが多いのですが、この時間のイートインコーナーは、椅子を撤去したり、立入禁止としたりクローズしている場合が多い。
理由は簡単で仮眠所として扱う輩が多いからです。でも、今回はキチンと椅子に座って食事ができるコンビニに入れたのはラッキーで、屋外の寒空の下、熱いコーヒーを啜るのとは大違いです。
思わず手を伸ばした「裂けるチーズ」を食らったのは失敗でした。
再出発後の宮ヶ瀬への上りで、胸焼けが止まらず、思わず太田胃散を飲んでスッキリさせます。
そろそろ標高が上がってきたのか、寒さが身にしみるようになったので脱いでいたウインドブレーカーと厳冬季用グローブに再出馬願い、トロトロと宮ヶ瀬湖に向かいます。
宮ケ瀬中央公園が目的地となり、後は帰るだけです。
お楽しみは、持ってきた「きんつば」と、温かいお茶で風景を楽しみますが・・・やはり誰も居ないし、ひたすら寒いだけの宮ヶ瀬湖です、そそくさと再出発します。
自宅には50kmぐらいの残距離ですが、3時間あるので、サボらなければ第2お題は成功しそうです。
土山峠からの下りに入り車速がグッと上がります。これは、ダウンヒルだから当たり前だろ!と怒られそうですが、長く自転車に乗っていると足の踏み込み具合で、スピードの乗り方が、感覚ですが出来ています。尾崎バス停でやっと調子が戻ってきたのがわかります。
自宅には9時半に到着。まだごみ収集車が来る前の時間帯で、100km走り終わった満足感を久しぶりに感じました。 今度の土日も気温が低そうですが、これで1月は月間ノルマ距離の半分です。なんとか走り出そうと思います。
・ツーリングデータ(1月20日)
距離=102.89km、時間=4時間38分、平均速度=22.21km/h、消費カロリー=2,829kcal, 平均消費=610kcal/hr、獲得標高=830m, 最大標高=320m, 最高速度=49.8km/h、平均心拍=134bpm, 最大心拍=159bpm, 平均ケイデンス=77rpm、最高ケイデンス=106rpm
スーパームーンの月明かりの三浦一周ロングライド(その403) [ロードバイクロングライド]
明けましておめでとうございます。新しい年が健やかで飛躍の年になるようお祈り申し上げます。 当BLOGへのご愛顧並びにご支援は旧年と変わらぬよう、くれぐれもよろしくお願いいたします。
今年最初のツーリングに行きました。
場所は三浦半島一周です。このツーリングのお題は・・・スーパームーンでの鎌倉由比ガ浜での撮影にあります。 スーパームーンはご存知だと思いますが、知らない方のために再度紹介します。月の軌道が地球に最接近し、月がいつもより1.1倍程度でしょうか大きく輝きます。この時の光量は半径に比例関係があります。
いつのことだったか覚えていませんが、満月の夜に由比ヶ浜の海岸線を自転車で漕いでいた時に、海面に月光による照り返しが美しく、男だてらにロマンチックになりました。あれから相当時間が経っているはずですが、今回は長時間撮影の準備をバッチリして撮影に挑みます。
自宅を3時50分に出発。
由比ガ浜まで20kmで1時間あれば十分です。西の空を見上げるとひときわ大きなスーパームーンがいつもより光量が大きく、冬の夜に降り注ぎます。空は雲一つない快晴であり、絶好の撮影条件です。今回も文章だと煩くなりますので写真中心に流していきます。
カラダのコンディションとしては、12月30日に124km走っていますので、疲れが残っているのか踏み込みが甘く、足がよく回らない。一段ギヤを軽くして回しますが、今回は山岳コースではありませんが、チョット苦労しそうです。
由比ヶ浜には予定通り1時間で到着。情緒タップリに煌々と光をたたえた満月が上空に輝き・・・砂浜がボーッと浮き上がっております。早速、簡易三脚をセットして長時間露光撮影開始。
下記に写真載せました。皆様お気づきですか? 画面中央に漆黒の富士山が浮かんでいます。当日は、もちろん人間の目では捉えられていません。30秒の長時間撮影で空の光をレンズが撮り貯め、富士山が巨大なシルエットになっているので撮影できています。
今年も深夜出発の朝焼けツーリングが始まりました。
考えてみればこの習慣が始まったのは。2015年1月だと記憶ありますが・・・、その間、自転車仲間と時間が合うわけ無いので、ソロライドが丸々2年続きました。また、一時期睡眠のリズムが完全に狂い会社でボーッとしていた時期もありました。
でも、昼間や夕方のライディングでは、こんなご褒美はあるわけありませんし、また食事への執着心はゼロなので、このスタイルが大型中年なのかなと思いました。
この日も城ヶ島までロードバイクとすれ違ったり、並走しませんでした。
3~4年前は私も起きれないライダーでしたが、この光景を見落としていた事になります。勿体無いと正直思いました。
さて、当初のメニューは全て消化出来ましたので、後は50kmの道のりを淡々と走るだけですが・・・実はここからが大変でした。スタートして北上しますが、三崎で北の風6~8m/sの予報でした。また風が舞っているのか、自転車が右や左に持ってかれます。
また、中3日ですがツケが来たようで、足の在庫がわずかです。輪行セットを持ってこなかったのを後悔しても後の祭りです。
ツーリングは2時間遅れ、消費カロリーは向かい風の影響か3000kcalの山岳ライド並になりました。またF85もギヤがおかしくなりSTIスクリュー調整不可でローに入らないので、指でレバーを抑えて最後のヒルクラをこなしました。自宅には満身創痍で12時30分に到着しました。
6日から3連休となりますが、自転車はカンベン!と当日思っていましたが、今日起きると、さあ次はどこに行こうか?と悩んでいます。まあ、こんな調子がずっと継続していますので、そのとおりとなるでしょう。(笑)
・ツーリングデータ(1月3日)
距離=107.26km、時間=5時間20分、平均速度=20.10km/h、消費カロリー=3,059kcal, 平均消費=570kcal/hr、獲得標高=802m, 最大標高=85m, 最高速度=45.8km/h、平均心拍=128bpm, 最大心拍=152bpm, 平均ケイデンス=72rpm、最高ケイデンス=108rpm
冬富士に拘った'2017ラストライド(その402) [タフルート]
本日は大晦日であり、明日から2018年を迎えます。
今年は飛び石ですが長い休暇の方も多いハズで、正月休みは海外出国組が、昭和44年の最高記録、株価は26年ぶりの高値です。 日本人の購買意欲が復活した感覚ですが、相変わらず我が家は、生活が豊かになる実感がありません。
しかし、膝のトラブルも理由となりロードバイクは走り知れなかったのですが、新たな時間の過ごし方が見つかり、それなりに成果があった2017年と成りました。
年末の挨拶は、毎年と全く異ならないのが辛いことですが、私のBLOGは2011年スタートですから、これで7年目を迎えます。依然としてロードバイク+BLOGの2大コンビが、」週末の大原動力となっております。これは皆様から頂戴した「イイネ」・応援・ご支援以外考えられません。
どうぞ、ステキで良い新年を迎えてください。また、来年も凝りずにお付き合いいただければ幸甚です。
さて、長い年末の挨拶が終わりましたが、30日に予定通りロングライドに行ってきました。
小田原の最低気温は-2℃、201mの善波峠を超えた時は、指の感覚が失われ、非常に辛いツーリングとなりました。ウインターレーパンに手を突っ込みながら、下腹部で指を温めるという恥も外聞もない行状で(笑)、薄明の秦野市の街の灯と富士山を撮影してきました。
実はコレ、先週のデジャブです。チョット富士山が写真の右側に寄りすぎて、如何にもバランスが悪い。そのうち撮り直すかと思いつつ・・・年末の仕事をこなしていました。
しかしモヤモヤが残ったままです。という事で、誰にも文句を言われるわけではありませんが、今回もう一回挑戦しました。また、写真中心に今年最後のツーリングを投稿します。
渋沢から大きくダウンヒルし松田に入りました。第2のお題は先週表ヤビツから見上げた富士山にもうちょっと近づいてみたい。折角ここまで来たのだから、チョット高いところまで登って撮影したい。
ウネウネと登る細道が目に入ったので、ステアリングを向けました。
しかし、何%かわかりませんがスゴイ勾配の激坂(体感16~17%)が続きます。20分ほど格闘しましたが力尽きて、自転車を押す羽目と相成ります。今回の最高心拍181bpmは、ここで記録したものです。
幸い足つき地点から頂上まで50mありませんでした。ここから富士山を思いっきり撮影できます。
江ノ島手前で100km向かいますが・・・・、ここでビアンキに乗る男女グループにサクッと抜かれます。
別に気にもしなかったのですが、向こうに悪気はないのはよくわかっていますが、「オイ、邪魔だよ!」と言わんばかりの手の制し方と、嫌らしい抜き方で、マナーが出来ていません。
頭に血が上り・・・いつの間にか男性でプチレースとなってしまいました、40km/hに行ったのをよく覚えていますが、心拍は170bpm超えており必死にスピードをあげます。結果、彼らは遥か後ろに下がりました。勝ったぜ!と思う前に,自分の子供みたいな性格に呆れました。
腰越交差点から大船、戸塚方面に向かいますが・・・・、この無益な戦いで貴重な足の在庫を使い果たし、あとはヨレヨレで横浜の自宅に戻ったのは11時半でした。
冬休みは後2回走りたいのですが・・・最近は完全に撮影が中心です。まあ、コレでも良いかと納得していますが、2018年も「深夜出発」と「コンビニ補給」は変わらないだろうと正直に思いました。
・ツーリングデータ(12月30日)
距離=124.83km、時間=5時間40分、平均速度=22.03km/h、消費カロリー=3,386kcal, 平均消費=600kcal/hr、獲得標高=930m, 最大標高=201m, 最高速度=48.0km/h、平均心拍=131bpm, 最大心拍=181bpm, 平均ケイデンス=74rpm、最高ケイデンス=108rpm
ヤビツ峠冬のロングライド(その401) [タフルート]
今年もあと残すところ一週間となり、いかがお過ごしでしょうか?
今年は何と言っても自転車に乗り切れなかった一年ですが、なんとか年間ノルマに不足の距離150kmを稼ぐべく今週もロングライドに行ってっきました。
場所はよせばいいのに、表ヤビツ往復です。ヤビツ峠に特別な思い入れは無いのですが、先週は東京往復のラクなロングライドでしたので、チョッピリ負荷を上げたくなったのと、菜の花台から冬富士を見上げるお題目だけです。
また、ナイトヒルクライムになるという勝手な理由付けで・・・、名古木からのタイム測定なしでゆっくりカメラ向けながら標高761mの冬季の峠を目指すこととしました。
実はこれを書いているとき、メールが入り、今から突然「会議をやるから出勤とセヨ」と連絡有り。宮仕えの身としては反論できる隙間もなく・・・「ハイ、了解しました。11時に行けばいいのですね」と返答。 なのでBLOGは写真中心で、短くまとめるつもりですが・・・小さなハプニングが有りましたので、これだけは記載します。
▲コース図;距離112km, 獲得標高1205mのコースです。平均速度が前回よりガタ落ちなのに、平均
エネルギー消費が異常に高い。これはペース配分大失敗の見本です。
ここで失敗起こします。冬のグローブは適正温度5℃仕様です。流石に汗がにじみ出るヒルクラではライトウインター仕様のグローブに交換し、善波峠~名古木~ヤビツ峠のヒリクライムに挑みましたが・・・、グローブを脱いで、左手のコンビニの駐車場に落としたのを気づきませんでした。薄手のグローブで、この冬の寒さと戦うことになります。
15分位でしょうか、もがいてヤビツ峠を通過します。ここで持ってきた和菓子を補給して、寒いのですぐ下降に入りますが・・・、冬用グローブが片方ありません。停まった時に落としたのか、漕いでいる時に落としたのか頭を巡らせます。結局身に覚えがないので、道路をじっと観つつ下降に入ります。
走りながら、冬季ライディングでは死活問題なので、小学生が無くさないように手袋を紐で結んでいましたが、あれがいいのではと思いつつ、目を皿のように探しましたがなかった。ほぼ諦めたところ、往路のコンビニに立ち寄り、ダメ元で店員に聞いた所・・・ありました。
店のスタッフは駐車場に落ちていた小汚いグローブをゴミ箱に入れること無く、店内に預かってくれたようです。本当に有難うございました。困ったときはお互い様の精神は日本人です。
青い空を見上げながら食べた「肉まん」は最高でした。富士山や朝日の素晴らしさよりも、無くしたものをキチンと管理してくれた店側の気遣いが印象的な、冬の山岳ロングライドでした。
・ツーリングデータ(12月23日)
距離=112.63km、時間=5時間25分、平均速度=20.78km/h、消費カロリー=3,446kcal, 平均消費=606kcal/hr、獲得標高=1205m, 最大標高=761m, 最高速度=44.4km/h、平均心拍=136bpm, 最大心拍=173bpm, 平均ケイデンス=71rpm、最高ケイデンス=103rpm
東京南部ロングライド(その400) [ロードバイクロングライド]
1.自転車による運動習慣に感謝!
独り善がりに自慢すると「だから何!」と怒られそうで、読んでられる方も耳が痛いものですが、すいません・・これだけは自慢させてください。
先週、金曜日は一年に一度の人間ドックに行ってきました。結果は、春~夏に苦しんだ膝痛による自転車活動のペースダウンなのか、加齢によるものなのかわかりませんが、胴回りが、一気に79cm→82cmに増えてしまいました。
身に覚えがあるので、増加に驚きはしませんでしたが、BMIは21.0台であり、カラダ脂肪率の14%台で、血圧も110/70なのに、メタボ指標となる基準値85cmまで後3cmです。
測定してくれた女性は、首をひねり、「もう一回測りましょうか?」と言ってくれましたが、再測定しても姑息にお腹を凹ますだけなので、「いいえ、結構です。」と、努めて冷静に次の検査に行きましたが・・・やはり、ノルマの年間走行距離4800kmは絶対に走らないと・・坂を転げ落ちそうな予感で、「できることはやろうよ!」と心に誓います。
家庭でも会社でも風邪が蔓延しています。何とか菌を蹴散らせましたが、鼻水はジュルジュル、咳は少し出ています。しかし、幸い体の怠さと、熱はありません。今回は調子がイマイチなのでツーリングはやめる予定でしたが、やっぱりという感じで出発しました。
前置きが長くなり申し訳ありませんでした。
自転車生活で一番効いたのは、色々とあります。その中で控えめなのが肺活量でした。測定してくれた看護師さんの記憶では、この年令で6000mlを超えた方は今までいない。何かやっていますか?・・・とかなり驚かれ、しつっこくヒアリング受けました。
肺活量は背が高いので、単純にこれが原因かと思っていましたが、 下表のように20代を最高にして、年々肺活量は下がる傾向ですが、キープしているどころか、年々上がっています。 肺活量が下がれば運動により体の組織に酸素が送れないので、加齢によりどうしても運動パフォーマンスは下がる。これは当たり前のことでしょう。
年 |
肺活量(ml) |
平均(ml) |
備考 |
2017年 |
6,330 |
3,975 |
肺活量予想式 |
私の身長で平均肺活量を計算してみたら4,000mlの結果でした。加齢による運動パフォーマンスは落ちていない、これは自転車活動の恩恵以外有りえません。
ここは、過去の人間ドックのデータをひっくり返したいところです。体重が100kgあった20年前の1,998年の記録を見ると5800mlです。その時より下がっていないどころか上がっています。この結果も、昨日のライディングのモチベーションに大きく影響しました。
2. 東京南部ツーリング
今回、カラダの調子はイマイチでしたが、穏やかな土曜日でロングライドこなしてきました。
今回のお題は、JR東京駅のトワイライトの撮影です。前回11月23日に行った時は紅葉はOKでした。
しかしJRは工事が大好きなようで、肝心の東京駅は・・・これで工事中が2~3年続いているのでしょうか? 駅前の広場は工事機材のお店開きがなされ、せっかくの薄明の空がもったいなかったのですが、工事がほぼ終わったようで、このリベンジ撮影がお題です。
それ以外、季節風が弱そうなので、久しぶりにAVE=24.0km/h台で走り抜けたい。
また、5月で後輪ホイールトラブルで連続ロングライドは途切れてしまいましたが、これを除けば、2014年8月以来継続していますので、調子がいまいちですが100km以上を目的としています。
今回はチョット前置きを長く書いてしまいましたので、写真を中心に流しますが、目的の東京駅のトワイライト撮影に、先週と先々週の、城ヶ島・根府川の3週連続、見事な朝焼けが江東区有明で見ることができました。これは自転車キャリアの中でもあまり無いことかもしれません。
この朝焼けは全くの予想外でしたが・・・・今回は寒さもなく快適にロングライドを走破できました。これで年間走行距離は4650kmに積み上げられましたが、ノルマの4800kmはなんとか達成できそうですが。
しかし、5000kmは残り2回で350kmは流石にきつそうです。
でもツーリングの平均距離116km/回なので、膝痛や10月の長雨がありましたが良く粘ったと思いますが・・・、来年2018年は年末に北海道駐在が控えていますので、人間ドックでプレゼント貰った運動パフォーマンスを維持して自転車生活を一時中断させたいと思っています。今回も都会の冬の100kmツーリングに付き合ってください。
3. 自転車以外の物欲(PartⅢ)
私はツーリング時にスマホやケータイは持たず、ミラーレスカメラだけで走っていますが、最近、写真撮影に力が入り出しております。というのも、このミラーレスイチデジとの付き合いは6年ですが、流石に最近チョットヨレヨレ。 自転車に乗らない時用のカメラを物色していましたが、中途半端はやめて、型落ちですが新品のニコンD5500一眼レフをポチッしました。
これも、隠し第2口座から出血大放出と相成ったわけですが、下記は「言い訳」です。
①あれカーボンバイクはどうしちゃったの?:ハイ、下々の庶民には関係ない話です。
②フルクラムホイールはヒルクラで鉄下駄では?:えっ、下腹部を鍛え直すのが先でしょう!
③変速ギヤは11速のご予定は?:いやいや、10速で全く問題ないっす!
④今のウオークマンは低音が甘いとか?:いやー、高音の抜けが素晴らしいっす!
てなわけで、しばらく物欲は封印しコツコツ貯めるモードに入りました。でも、目はニコニコのNikon様状態です! BLOG投稿したら、カメラ片手にお散歩してきます。
でも・・・来週末は絶対走る!!
・ツーリングデータ(12月16日)
距離=101.92km、時間=4時間18分、平均速度=23.70km/h、消費カロリー=2,432kcal, 平均消費=560kcal/hr、獲得標高=329m, 最大標高=83m, 最高速度=47.6km/h、平均心拍=132bpm, 最大心拍=154bpm, 平均ケイデンス=78rpm、最高ケイデンス=104rpm
根府川海岸ロングライド(その399) [タフルート]
2週間ぶりの更新となりました。
2日は休日出勤となり、そのまま4日から北海道出張に行きましたが、現地は最低-6℃、最高-2℃の1月中旬の厳冬期温度であり、いい加減な防寒装具で屋外でチェックをしたので、まさに空気が「切れる」という表現がピッタリで、未体験の寒さに打ち震えました。
北海道の冬季は4ヶ月ありますが、とても自転車など乗れない環境です。2018年末か2019年年初から、一年間駐在を開始しますので、それまでは自転車パフォーマンスを落としたくない。
しかしながら、今回130km弱を走ったのですが、明らかにダウンしたパフォーマンスに愕然となり、まだ抵抗しようとしている、身の程知らずの無益な戦いが続きそうです。
今回は、根府川海岸に日の出を見て来ました。
実は東伊豆に自転車で行くのは、膝痛もありましたが、1年半ぶりでしょうか? とても湯河原から、椿ライン経由で箱根大観山を目指す体力と気持ちが戻ってこないので、海岸線をずっと走り続けて距離だけは稼ぎました。年末までに後250km走れば年間ノルマは達成しますが・・・それよりも、ここ迄、年間ツーリングが39回で明らかに少ない印象。 これがパフォーマンスを落としている原因です。
ルートでないのですが、疲れ度合いは150km以上を走った感覚です。
今回も文書を削ぎ落としたいところですが、チョット苦労したツーリングなので、文章を入れてBLOGを進まさせて頂きます。12月9日は、相変わらず2時45分に起床します。
今週はいきなり温度が冬真っ盛りの温度に下がったようで、シューズカバー・フルウインタージャケット・厳冬期用グローブ等々、完全にウインターライドのコスチュームです。
3時10分に玄関を開けますが、キリッとしたガチな冬の寒さで、乗車前からウインドブレーカーを着用する有様です。この日の横浜の最低気温は4℃の予報です。
フルウインターの恩恵で激しい寒さを感じませんが、チョット失敗なのはアンダーウエアが秋物でした。 真っ暗な国道1号を戸塚に向かって進みますが、いきなり快適だった11月から厳冬期に入ってしまった感覚です。 僅かに被害者意識を抱きながら、トラックがものすごく多い、真っ暗な藤沢バイパスを茅ヶ崎に向かってダウンヒルします。
ライトを煌々と点灯していますが、ドライバーにとって邪魔以外何もありません。
申し訳ない気持ちが一杯でした。
大磯には5時前に到着。ここで、コンビニホットコーヒーと、アップルパイを食べてトイレに行きましたが、鏡に写った異様な格好に苦笑します。防寒の目出帽のようなスタイルに、店員から・・・「ヤバイ!!アイツは強盗じゃね~~」と思われたかもしれない。やはり店内に入る時は、ヘルメットや目出帽は脱ぐのがエチケットです!!(笑)
途中で温度計表示の「1℃」を見て、目から寒さが一層つのった結果となったのか、鼻水はグシュグシュ、指の感覚はどこかに行き・・・・大磯から小田原までの20kmが一番つらかった時間帯ですが、それでも淡々と漕げてしまうのは、経験以外は考えられません。
不思議なもので、残された時間と距離では、かなり強く漕がないと目的は達成できません。
ここまで、サボった感覚は全くないツーリングでしたが、小田原までの距離の積み上げが全体的に甘かったのでしょうか? ここで「走れなくなったなぁ~~」と思い始めます。
向かい風が強い時は、国道134号を選んで帰りますが、ここは30km/h~40km/hでかっ飛ぶ自転車野郎が多い。江ノ島で積算距離計は100kmを過ぎます。明らかに足の在庫がなくなり、トロトロと24~26km/hぐらいしか出せずバンバン抜かれます。
時間は9時半前・・・ですが、あまりにも元気よく抜かれ、、、「俺は、もう100km走ってるんだぜ!!」というわけのわからない、犬の遠吠えに似た感覚に苦笑するしかありません。
それにしても・・・この時間帯の134号は、石を投げれば確実にロードバイクに当たるほど、銀座通りなのですが、いつもの1/3以下の感覚。冬こそ空気がキレイで、関東は晴れまくるのなのに勿体無いというか、寂しさを感じます。
冬の弱い太陽と暖かさを全身に受けて、11時20分に自宅に戻ります。
冬はこの時間に走るのが気持ちよく最善なのかもしれませんが、寒くても辛くても、3時出発はやめるつもりはない覚悟です。 これをやめたら、人間が甘いので、益々グータラな道に入ってしまうような気がします!さあ来週も深夜出発できるか・・・見ものです。(笑)
・ツーリングデータ(12月9日)
距離=129.44km、時間=5時間49分、平均速度=22.25km/h、消費カロリー=3,196kcal, 平均消費=549kcal/hr、獲得標高=771m, 最大標高=83m, 最高速度=49.0km/h、平均心拍=132bpm, 最大心拍=164bpm, 平均ケイデンス=76rpm、最高ケイデンス=108rpm
初冬の三浦一周ロングライド(その398) [ロードバイクロングライド]
24日の飛び石連休となり皆様いかがお過ごしでしょうか?
23日は生憎の雨でしたが、24日にお休みを取り4連休と相成り、24日にロードバイクで三浦半島の夜明けに出撃しました。
BLOGで何回か書いておりますが、一年に5~6回もないぐらいの好調で、巻末にいつもの様にサイクリングデータ書きました。ちょっと強めの東風なんて関係なく、最後まで好調を維持できた珍しいツーリングでした。でも、それよりも何よりも城ヶ島公園からの日の出・雲・富士山が素晴らしかったです。
城ヶ島には24回行ったことになりますが、今回は3本の指に入る眺望でした。
「はいはい、夜半出発のドラキュラライダーさんのご自慢ですか?」「お疲れ様でしたね~~!」という声が、チラホラ聞けそうですが。今回ばかりは言わさせてください。早起き(というか夜半起床)は「三文の得」どころか、通常の生活もそうですが、仕事においても時間の使い方が変わりました。
たしかに、夜中出発では仲間が失われるデメリットはありますが、早寝早起きでガラッと変わりますので、是非挑戦なさってください!!!!
23日はなんと、8時15分にベッドに入り記憶をなくしました。2時30分に起床し、6時間の睡眠時間です。いつもなら1時間睡眠時間が長いのですが、ものすごく体は絶好調です。
3時に出発します。5箇所あるライトを煌々と点灯させ、ロードバイクに乗りますが、その右足を振り下ろした瞬間、バイクが「ス~~~~ッ」と前へ進む感覚は、今年の中で一番でした。自転車に乗る喜びが全身を突き抜けます。
環状2号線に入って、磯子方面を目指しますが、スピードが「サァーーーーッ」と乗る、感触・快感・スピード感・満足感・非日常性・・・・、この日はいつもと一寸違います。
睡眠時間が1時間違う結果でしょうか? ニンマリしながら真っ暗な環状2号線と、舞岡丘陵を通過して北鎌倉に向かいます。
此処から先は、カメラワークの世界となります。またメンドクサイ文章を削ぎ落として、写真だけでツーリングを進めます。逗子~葉山~城ヶ島~浦賀~金沢八景の117kmのツーリングを楽しんでください。
到着すると、丁度朝焼けショーが始まる一寸前でした。
体のキレは最後まで続きました。自宅には11時ぐらいに到着。予定より1時間遅れでしたが、それは枚数が多かったのでご愛嬌でしょう。117kmをAVE24km/hキープできたのは、いつが最後だったか忘れましたが、それにしても大満足なツーリングでした。
スイマセン、全編独り善がりで書いてしまいました。来週から通常営業に戻りますので、今回は御勘弁願いたく・・・。(笑)
・ツーリングデータ(11月24日)
距離=117.01km、時間=4時間56分、平均速度=24.21km/h、消費カロリー=2,945kcal, 平均消費=607kcal/hr、獲得標高=1013m, 最大標高=87m, 最高速度=54.0km/h、平均心拍=137bpm, 最大心拍=161bpm, 平均ケイデンス=78rpm、最高ケイデンス=110rpm
東京南部ロングライド(その397) [ロードバイクロングライド]
18日は天気が悪くロードバイクには乗りませんでしたが、日曜日に距離稼ぎとも言えるツーリングをしました。というのも、今年はあと2ヶ月で終わってしまうのですが、902kmを走らないとノルマ達成にならないことが、妙に頭に残っています。また、今日は相当寒かったのですが、ロードバイクは気持ちが良かったです。また月曜日から頑張れるモチベーションが出来たようです。
今回は負荷を相当下げ、東京皇居~葛西~永代橋~品川~横浜の定番コースを計画しました。今回のツーリングのお題は、距離だけだと無機質なので、皇居~大手町近辺に立派なイチョウ並木があり、この紅葉をツーリングのお題にします。
このツーリングも沢山写真を撮ってしまいました。また、写真中心に流させていただきます。キリッとした空気が伝われば幸いです。
▲5時23分:日比谷より2重橋方面を見ます。見事なイチョウの黄色が浮かび上がっています。
早速手すりにくくりつけて撮影しました。それにしても寒い!!
その奥に皇居があるのですが、見事に黄色い紅葉がつながっています。
▲5時33分:皇居和田倉門より日比谷方面を見ます。当たり前ですが、人が全くいません。爽快感も
正直ありましたが・・・寒くて・・・早く漕ぎたかった。今回はウエア選択のミスです。
東の空が朝焼けに染まっていきます。街路灯が力強く千葉に向かっているのが印象的でした。
やっと向かい風から開放です。実は総エネルギーの60%近くが空気抵抗であり、
ヒルクラの重力抵抗は、30%ぐらいです。
これで11月は380kmとなり、なんとか年末までに500km走る目処が出来たみたいで、正直ホッとしています。一時期、すごく苦しんだ膝の痛みは完全になくなったようで、事実上の卒業宣言したいのですが・・・体力の落ち込みがハッキリしており、やはり少しづつでも戻すのが、12月のお題です。
・ツーリングデータ(11月19日)
距離=101.20km、時間=4時間31分、平均速度=22.42km/h、消費カロリー=2,885kcal, 平均消費=576kcal/hr、獲得標高=422m, 最大標高=73m, 最高速度=49.8km/h、平均心拍=131bpm, 最大心拍=163bpm, 平均ケイデンス=79rpm、最高ケイデンス=108rpm
秋真っ盛りの宮ケ瀬~裏ヤビツロングライド(その396) [タフルート]
月曜日は年休取りました。
日曜日にヒルクラをこなしたのでヘロヘロ状態で布団に入りました
先週もタフルートだと、もしかしたら膝痛がぶり返す可能性がありましたが、3連休の開放感に包まれ、今回もタフルートをツーリングしました。
日曜日は季節風が強く、温度が下がりました。裏ヤビツの登坂開始地点で気温が2℃であり、かなり寒かったのですが、紅葉を心ゆくまで楽しめた上に、冠雪した富士山がバッチリ見えました。フルキャストの大満足のツーリングとなりました。
今週も写真をたくさん撮ってきました。 またグチグチ書かずに写真中心で流していきます。来週も当然走る予定ですが、今度こそ!今度こそ!負荷を落としたいところですが、宮ヶ瀬湖の紅葉の素晴らしさが忘れられず、天気が良ければ再戦しそうな感じです。
るな・・・という朝焼け評論家宜しく撮影します。 それにしても寒く、指の感覚が
もったいないです。
自宅には11時10分に到着。 AVEは20.3km/hでした。本コースの通常の22.0km/hよりずっと遅い。悔しいですか粘りの低下もありますが、それよりも止まりすぎでしょうか? でも、今まであまりにも止まらなすぎで通過だけしていたので、これがちょうどいいかもしれません。
・ツーリングデータ(11月12日)
距離=122.00km、時間=5時間58分、平均速度=20.34km/h、消費カロリー=3,445kcal, 平均消費=567kcal/hr、獲得標高=1482m, 最大標高=761m, 最高速度=51.6km/h、平均心拍=134bpm, 最大心拍=166bpm, 平均ケイデンス=74rpm、最高ケイデンス=107rpm
紅葉の道志みち~河口湖輪行ツーリング(その395) [タフルート]
BLOG更新が滞り、また他の方のサイトに行く時間がありませんででした。
また大変申し訳ありませんが、事情があってコメント欄をクローズする不精を了解いただきたく・・・また、そのうちコメント欄を再開させます。
1.3週ぶりで・・・山中湖?
3週間ぶりにBLOG更新いたします。
土日の天気が悪くても、3週連続乗れなかった事はなく、傾向として2回週末があって、そのうち半日は走れるということで6年間続けましたが、今回はものの見事撃沈です。10月25日は、会社からお休み貰っていたものの、この週は、25日だけ降雨なのは笑ってしまいます。
なので、自転車に乗るのは3週間ぶりです。神奈川県でも中級者向けこのルートは、事前に走り込む準備が必要なのですが、「足をついても良い、ゆっくりでも良いので、とにかく完走しよう」の合言葉で、冬が来る前に山中湖を走ってみたくて計画しました。
このコースは過去に5回走っています。完全自走の去年のツーリングは別とし、久しぶりのツーリングで、実際Ave=1.0km/hは悪くなっていました。でもフタを開けると、そんなに過去の3年間分と比べても悪くないのがわかります。
日付 |
走行距離(km) |
平均心拍(bpm) |
最大心拍(bpm) |
消費カロリ(kcal) |
平均ケイデンス(rpm) |
備考 |
2012年10月20日 |
123.05 |
134 |
175 |
3,320 |
73 |
輪行 |
2014年10月11日 |
135.50 |
133 |
176 |
3,557 |
70 |
輪行 |
2015年10月23日 |
135.90 |
130 |
173 |
3,627 |
70 |
輪行 |
2016年8月11日 |
183.50 |
135 |
167 |
5,288 |
71 |
自走 |
2017年11月4日 |
142.07 |
134 |
171 |
3,967 |
74 |
輪行 |
今回の総消費カロリがちょっと高めなのは気になりますが、最大心拍は焦らずに山伏峠登っているので、抑えられています。 今更平均速度を争うことがない、「非アスリート系ホビーサイクリスト」なので、無事完走する事ができれば趣味として何も言うことはありません。
ただし、昨年の180km超の自走ツーリングをもう一回やるのは、相当体調を戻す必要があるのは間違いないところです。でも、山中湖を自走しなければならないモチベーションが無いのも事実です。
今回の走行で、今年は全く走れていない印象持ちましたが、ノルマの4000kmはなんとかクリアーです。
年末までに920kmを走れるかどうかですが、まあマイペースで走るだけでしょうか?
2.紅葉満開の道志みち~山中湖
今回のツーリングは、横浜~橋本~道志村~山中湖~松田の140kmです。コース図を貼り付けます。体力が小山市前で復活したのですが松田から小田急で横浜に戻る輪行の秋の旅でした。
お目当ての富士山には出迎えて頂きましたが、冠雪はなく夏富士の様相でしたが、コスモスの時期は過ぎ、ちょっと空振り気味の山中湖でしたが、道志みちの紅葉は、声を上げたくなるほどキレイでした。沢山写真を撮ってきましたので、写真を中心にツーリングを流します。
バイクパフォーマンスが好調だった、今年の春先迄と比べると比較できるものではありませんが、秋の気持ちよい一日を愛車と過ごすことができるのは、ある意味幸せなことかも知れません。来週も負荷を下げつつ秋を追っかけてみようかなと思っています。
・ツーリングデータ(11月4日)
距離=142.07km、時間=7時間2分、平均速度=20.20km/h、消費カロリー=3,967kcal, 平均消費=567kcal/hr、獲得標高=1791m, 最大標高=1100m, 最高速度=56.2km/h、平均心拍=134bpm, 最大心拍=171bpm, 平均ケイデンス=74rpm、最高ケイデンス=109rpm